帝王学 20160703

教育

教育 とは、教えるより、相手の本来もっているよさを引き出すこと。

自らを教育すること。

率先垂範することである。

リーダーが変われば部下も変わる。優秀なトップのもとには優秀な部下が育つ。


教育力は指導力ではない。経営者自身の自己教育と他者教育、両面を含めて始めて{教育力}と言うのである。


自己教育とは、社内外の和の元たる経営者自身の{率先垂範}。

目前の当たり前の事の実践を継続して続ける{凡事徹底}。


万象・万人を我が師ととらえる心境の練磨、等々による人徳の養成を指す。




人生の基本方針を持つ。

当たり前の事を当たり前にできる。( 凡事徹底 )

人使いがうまい。人をやる気にさせる。

部下が困っていたら助ける。



人をうごかすには、相手の欲するものを与える。

相手を認めることが重要である。



 教育の大原則 とは、《 良さを認める 》ことである。

 例えば、{0点を正直に見せたからえらい。}とまずほめる。


 たった一つの事の継続が、共鳴・共振を生み、 共感を生む。


帝王学

トップは、ことが必要である。 帝王学の一つ目は、原理原則を教えてくれる師を持つことです。  物事には全て原理原則があります。 こんな場合はこうだった。あんな場合はああだった。というケースだけを学んでも、ではそれ以外のこういった場合はどうなの?といわれたとき判断できません。どのような場合にもあてはまる原理原則を学ぶことにより、あらゆるケースにおいて自分で判断できるようになるのです。2000年前はそうだったが今はこうであるとか、中国ではそうだったが日本ではこうである、と言うのは原理原則ではありません。時間と空間に関係なく必ず成立するのが原理原則です。コンピュータの勉強でもそうです。必ず原理原則があります。  何を学ぶにしても言える事です。原理原則を教えてくれる師を持つことです。 帝王学の二つ目は、良き幕賓を持つことです。  人間は何かを判断する時、既に持っている自分の知識と経験から判断します。しかし、一人の人間が得ることのできる知識や経験には限界があります。自分と違った知識を持っているひと、自分と違った経験を持っている人。そういう人たちのアドバイスに目から鱗がとれたということはありませんか?  幕賓とはアドバイザー、良き友人のことです。  自分とは異なる知識、異なる経験を持ったアドバイザーをできるだけ多く持ちなさい。多ければ多いほど良いです。これが良き幕賓を持つと言う事です。 帝王学の三つ目は、讒言してくれる部下を持つことです。 これはある程度の地位にあって部下を持った時の話です。組織では人は下から上はよく見えますが、上から下はよく見えません。  自分の悪いところや、部下がついて来れないところを指摘してくれる、そんな部下が一人は必要です。讒言してくれる部下とは、まさしく自分の悪いところを指摘してくれる部下の事です。しかし、一人でいいですよ。ひとりで、ふたりいると腹が立ちますから。部下が讒言してくれたとき、聞く耳を持たなければなりません。せっかく自分の悪いところを指摘してくれたのに、「ウルサイ!だまっとれ!言ったとおりにすれはいいんだ!」などと讒言をはねつけては二度と讒言してくれません。よく聞いて、しかし、その後反省し軌道修正しやり方を変えるか、あるいはやはり元のままが正しいと信じてそのままのスタンスで行くかは、話を聞いてから判断すればよいのです。  部下とは普通耳に心地

www.aob.sakura.ne.jp

daifuku

福の為に残しておきたいことを、ポストする 覚書メディア 大福帳 大福帳(だいふくちょう)とは江戸時代・明治時代の商家で使われていた帳簿の一種。大帳(だいちょう)または本帳(ほんちょう)、「大宝恵(おぼえ)」とも言われ、繁盛を願い縁起の良い文字が選ばれた。 商家にとっては最も重要な帳簿の一つであった。

0コメント

  • 1000 / 1000